日本の婚姻史超簡単まとめ

  • 2018.03.02 Friday
  • 21:14

古代の村

 

日本の婚姻史を簡単にまとめてみました。


世界的にも、日本は、群婚から母系氏族、そして父系制にダイナミックに転換した歴史が精緻に追跡できる、非常に希で興味深い民族だそうです。

 

婚姻史

【日本の婚姻史の流れ】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

【群婚(ぐんこん:複数対複数の結婚)】
原始時代
群婚は、族内婚(いわゆる兄妹婚)と族外婚(交叉婚)の二期に分かれる。


世界の神話によく兄妹の結婚がありますね。
例:エジプト、マヤ、ギリシア
古代日本でもあったそうです。

 

【対偶婚(たいぐうこん:1対1の結婚)】
原始時代から鎌倉時代頃
妻問婚「ツマドイ」(奈良ごろまでに支配的に見られる)
婿取婚「ムコトリ」(平安から鎌倉ごろまでに支配的に見られる)

 

妻問婚=通いで夫婦別居のたてまえ。
その背後にはヤカラと称する族的共同体が想定される。

 

婿取婚=狭義の婿取婚で妻方同居のたてまえ。
その背後には両親世帯が成立する。

 

室町時代〜
嫁取式婚姻は、室町ごろに表面化して確立する。
「ヨメトリ」という言葉がこの期にあらわれる。
この期で妻は完全に夫方同居となる。

夫方の家父長の族中に同居することになる。


嫁取式は夫方の家父長の手によって行われ、夫方が貰い手、妻方が呉れ手という取り引き観念のもとに、嫁は死装束を身につけ、一個の物件と化して略奪される形となる。

 

明治〜
寄合婚は、明治維新に萌芽し、昭和憲法後に表面化してくる、近代社会の男女同権的単婚制。

 

日本の婚姻通史
http://bbs.jinruisi.net/blog/2007/04/156.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

ちょっと言葉がむずかし〜ですが、

文化人類学的にみると、こういう流れになるそうです。


古くは、南方民族と北方民族の習慣が入り混ざってきたようです。

時代、地方によって、もっと細かく分類されますが、結婚の形態の移り変わりは興味深いですね。

 

平安時代にはヨメという言葉はなかったらしいです。

長い歴史の中で、結婚は労働力を得るための手段であったのです。


若い男女は一族にとって良い労働力であり、生まれる子どもは将来の労働力でした。

 

そもそも、自由恋愛は、明治に西洋文化が入ってくるまで、そのような発想すらなかったようです。

日本ではずっと「恋愛と結婚は別」と考えられていました。

 

  きききききHAPPYリマのメニューききききき

ハート一番人気 

  セルフ前世個人レッスン→☆☆☆ 

ハート二番人気

  個人セッション→☆☆☆

 (数秘術・前世鑑定付・対面・Skype)

 

その他のメニュー、料金、お問い合わせは

HPをご覧ください。→HPへ

友だち登録してね。キティ

記事の更新情報、お問い合わせに便利

友だち追加

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 応援のクリックお願いします。

スピリチュアル・精神世界ランキング

精神世界ランキング

死者の結婚式

  • 2015.12.17 Thursday
  • 17:07
ムサカリ2
【山形 若松寺のムサカリ絵馬】

昨日アップした記事「セルフ前世講座にお問い合わせありがとうございます。」に使った画像の記事を読んだら、とても興味深い内容でした。

それはあの世の結婚式を描いた絵馬だったのです。

山形県の村山地方には江戸時代より続く「ムサカリ絵馬」という風習があります。

ムサカリとは山形の方言で“婚礼”を意味します。

未婚のまま亡くなった人のために親兄弟や親族が婚礼の様子を描いた絵馬を奉納するのです。
主に男性側が多いようです。

若くして亡くなった人のために、同時期に亡くなった女性を一緒に埋葬する習慣は冥婚(めいこん)と呼ばれて中国や東南アジアで古くからあります。

地域により花嫁人形絵画など、さまざまです。

恐ろしいことに、昔は若い女性を殺して亡くなった息子と一緒に埋葬したこともあったそうです。

未婚で亡くなった甥や息子を悼む気持ちはよくわかりますが、恋人同士だったらいざ知らず、知らない女性を横に埋葬してもあの世で喜んでいるとは思えません。

昔の結婚は、本人同士の愛情で結ばれることは少なかったようです。
家同士の打算国同士の政略で結婚させられたことも多かったからです。

結婚式当日まで、相手の顔すら見たことがないという話はよく聞きます。

私が鑑定団で見る前世は物質世界に近い部分ですが、もっと肉体意識から離れると男女の愛情を超えた世界に行くのだろうな〜と思います。

全ての魂は、男性も女性も体験するのですから、性別にこだわることはないのです。

冥婚も人形や絵ならほのぼのとしますが、生きている女性や死体の売買は許せません。

ナムアミダブツ・アーメン 〔†〕 m( ̄0  ̄〃)

あの世で夫婦に…今なお残る“冥婚”という風習
http://matome.naver.jp/odai/2136253122947238601


ムサカリ1
【ムサカリ絵馬の原画】

今でも山形県で「ムカサリ絵馬」を描いている絵馬師がいるそうです。
記事はこちらです。

若くして亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。
  m(*- -*)m


☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内

 詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

離婚式が流行ってる?

  • 2011.02.09 Wednesday
  • 09:50

独身にカエル、指輪を叩きつぶす
【結婚指輪をカエルハンマーで叩きつぶす離婚式】

日本では、結婚した人が離婚する確率30%だそうです。(厚労省統計)今では年間50万組が離婚しています。

そこで登場したのが離婚式です。知人・友人に離婚を知らせるのに後ろめたさを感じないことで好評です。 

日本初の離婚式プランナー・寺井広樹氏が企画する離婚式は、基本料金が5万5000円。仲人ならぬ“裂人”が立ち会い、参列者は御祝儀ならぬ“御終儀”を持参する。

「離婚式を始めた2009年は6組でしたが、昨年は53組に。今年はそれを上回るペースで予約が入っています。最初は人の不幸を食い物にしていると批判的に受け止められもしましたが、実際に離婚式に出た方からは『思った以上に感動した』『羨ましい』という声をいただいています」(寺井氏)

寺井さんが手がける「離婚式」企画は3つあります。

1.離婚式(予算は5〜6万円) “旧郎旧婦”が参列者を招くもの
2.離婚パーティー どちらかが自分の友人を招くもの
3.離婚式ツアー 浅草で別々に人力車に乗り、離婚式を行う「離婚屋敷」まで向かうツアー(参加者全員が一律3000円)

これまで離婚式を挙げたうち、最年少は21歳同士、最年長は57歳と56歳の夫婦離だそうです。離婚式の申し込みは8割が男性だが、離婚パーティーの申し込みは9割が女性という特徴もあります。


マンガの離婚ツアー
【人力車に乗った旧郎・鈴木竜次と旧婦・春美】

【レポート】
漫画『離婚同居』ドラマ化記念 - 主人公夫婦が「離婚式」を執り行う



離婚には結婚に失敗したというマイナスイメージがありますが、今では人生の一つのイベントになってしまったようです。とっくに愛情が冷めているのに、世間体や経済的な事情、子どものことなどでいやいや同居しているより、すっきりします。スピリチュアル的には過去のカルマの精算という意味のあることもあります。

そうはいっても別れるのはやはり勇気がいります。特に女性の場合は、離婚後の生活や子どものことがネックとなります。離婚は結婚より何倍もエネルギーが必要です。それでも、離婚した方がその人らしく生きられるのであれば良いと思います。こういうことがもっとオープンに語られる社会になるといいですね。


 最近注目の「離婚式」に「旧郎旧婦」「裂人」「御終儀」登場
2011.02.08 17:00(NWES ポストセブン)


共同作業で指輪を砕く……「離婚式」が話題
2010年06月03日(日経トレンディネット)


日本初!離婚式ツアー!!

^^^^^^^^^^^^^^^^
対面リーディングのご案内 2月

インナーチャイルドお茶会の募集 (2月18日原宿)

電話リーディングのご案内  
対面リーディングのフォローにもご利用ください。

    ☆ランキングに参加中 
応援のクリックありがとうございます。^0^v

精神世界 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。 
ブログQRコード
 

ふしだらな国「日本」

  • 2008.10.18 Saturday
  • 18:28

「緑衣施無畏御尊図」棟方志功

【緑衣施無畏御尊図 棟方志功】


http://rimaroom.jugem.jp/?eid=221
 江戸時代の結婚制度 の続きです。

 リーディングで結婚についてたずねられることが多いので、結婚の歴史について調べてみました。前回書いたように、今と昔の結婚観が全く違っていたのはショックでした。
いつから、結婚に対する考え方が変わっていったのでしょうか。

http://www3.ocn.ne.jp/~nw21/rekisi.konrei.html
文化としての婚礼
より抜き書きしました。
桂由美 婚礼事典

色々と調べてみると、現在の結婚式は明治時代に作られたもの、そして、キリスト教の影響を受けていること、経済成長と戦後民主主義の波に乗ってブームになったことなどがわかりました。

 神前結婚式が日本の伝統的なものという解釈をしている人がいますが、決してそうではありません。

 結婚式をするといえば、挙式と披露宴を含めて表現することが一般的だと思います。しかし、今行なわれているような挙式も披露宴も明治以前にはなかったこと、そして新しく作られたものであることを知っておくことが大切だと思います。

挙式がなく、ふしだらな国「日本」

 「フロイスの日本覚書」(中公新書)という本は、16世紀布教のために日本を訪れた宣教師が本国スペインに送った書簡です。そのなかに、日本人の倫理観や結婚に関する特徴を述べています。

 ヨーロッパの観衆から見ると、日本人は結婚をするときに神の許しを得ていない。何人とでも結婚できる人もいる。離婚が簡単にでき、離婚しても再婚の妨げにならない、などと書いてあります。


 当時のヨーロッパでは成人男女が夫婦になるときは、教会で神の許しを得て結婚式を挙げていました。しかも、一度結婚したら、離婚することは難しかったのです。そのヨーロッパに較べると上記のように見えたのだと思います。


キリスト教徒から見ると、日本人は神を冒涜しているように見えたのですね。
日本では、結婚は神聖な儀式ではなくて、好き勝手に一緒になったり別れたりしていたし、複数の妻を持つことは当たり前だったのです。
ヨーロッパでは国王でさえも、離婚するのに神(法王)の許しが必要でした。
しかし、日本人は結婚するときに神の許しを請う必要を感じませんでした。
特別な儀式と言えば、宴会を開いて杯を交わす程度でした。


http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=85993
「フロイスの日本覚書」
16世紀にポルトガルから日本にやってきたフロイスという宣教師がいます。
彼は35年間日本に住んでいたので、かなり詳しく日本のことを観察しています。
変なところもありますが、当時の女性がいきいきとたくましく生きている様子が良くわかります。おもしろいですよ。(^∇^)


庶民の婚姻は婿入り婚

婿入り婚とは,男性が女性の家に通う形式です。
一定期間、妻となる女性の家に通います。そして男性の家に 「嫁入り」するのは,男性の母親が家事の一切の権利を譲るときです。従って、嫁入りまでに長い時間がかかることが多かったようで、当然何人かの子供を連れての嫁入りも珍しくありません。

婿入りは、一定のルールの下に女性の家を訪ねます。女性は拒否することもできます。おおらかな環境だったようで、現在のわれわれの価値観では理解しにくい面が多いと思います。

 お互いの気持が合意に達すれば、男性が通うようになります。従って、お互いに歩いて通えるような距離にすむ間柄で、村内婚とも呼ばれていました。

既に、子沢山の状態で子連れ結婚ですから、処女の女性が嫁ぐというような雰囲気の儀式はなく、女性が家事の権限を譲渡される披露目の儀式でした。

このころは、処女に近い形で嫁入りをしなければ恥ずかしいという感覚はありません。それよりも、子宝に恵まれること、つまり、産まず女でないことのほうが重要でした。


☆昔の日本人は性におおらかでした。☆

   : * :・’゜☆ . : * :・’゜☆ 

リマ:意外だったわ。ご先祖様たちがこんなに奔放だったなんて・・ L(・o・)」

ニキエル:当時の女性たちは自由度が高くて人生を楽しんでいましたね。自然体で生きていたのです

リマ:今の女性たちの方が社会的な制約が多いのかしら?
あれもこれもとすることが多すぎて、がんじがらめになっているような気がするわ。
σ(・ω-;)

ニキエル:今より社会がシンプルでしたからね。
しなければいけないことも少なかったし、お金もそんなに必要ではありませんでした。

リマ:私たちも、もっとシンプルに生きて、昔の女性のたくましさを取り戻したいわね。
  (^−^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

赤りんご
 天使と過去生リーディング募集中

赤りんご
 リマの電話リーディングのご案内  

  ぴかぴか 
ランキングに参加中ぴかぴか 
応援のクリックありがとうございます。(^ - ^)


精神世界  ←ここをぽちしてね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  ←こっちもお願いします。

江戸時代の結婚制度

  • 2008.10.17 Friday
  • 20:11

葛飾北斎 貝拾い

【葛飾北斎 貝拾い】 

私たちの結婚制度は時代と共に変わっているのです。今常識だと思っていることと昔の常識はかなり違っていました。
昔の日本の結婚制度についての面白い記事を見つけました。

http://bbs.jinruisi.net/blog/2008/07/000415.html#more
日本の婚姻制度 江戸時代  2008年07月17日

日本の婚姻制度は、どのように変遷してきたのか?(江戸〜明治〜大正〜昭和〜平成)
 江戸時代の大衆・農民は、若衆宿や娘宿があり夜這い婚による総偶婚だった。
が、明治からどのようにして現在の結婚様式に成ってきたのか?知っていますか?


最初は江戸時代の婚姻制度です。江戸時代は、テレビの時代劇で放映されているので、現代と同じだと思いがちですが、本当は全く違っています。どう違っていたのでしょうか。

 江戸時代は、士農工商の身分制度です。各層で婚姻制度が違っています。

 武士層(≒支配者層) 武士は厳格な一対婚です。儒教の影響を強く受けて、「藩主」に仕えて「家」を守る事を旨とした。結婚は、許婚や親が決めた相手と結婚します。家を継いでいく血族を大切する為にも、貞操観念も強くもっていた。

 農民層(≒比率としては殆どの日本人) 地方ごとに変化はありますが、若者・娘は褌(ふんどし)祝、鉄漿(おはぐろ)の年頃になると、若衆宿や、娘宿に集まって男女が交流した。

夜這いも含めて決められたルールの中で、恋愛、性、そして結婚相手を決めるそして、その相手の承認は若衆宿が行い大人も追認する。結婚前の恋愛時代があり、貞操観念はほとんど無かった。

結婚は恋愛感情よりも現実生活であった。嫁は集団から働き手として貴重な労働力として期待され、将来の労働力・跡継ぎとなる子供を生んでくれる事も期待されて結婚した。

 工商層(≒都市住民)元々は地方の田舎出身。ですから、田舎の夜這い文化を引き継いでる。(貞操観念は弱い)長屋の住民は大家の管理下で共同生活して、見合いや恋愛で結婚していた。

女性も職業を持っていて男と同等の権利を所有し、離婚も結構多かった。貞操観念は少ない。

しかし、金持ち商人は武家社会文化(一対婚、貞操観念)を高級文化として志向し、娘を武家に働きに出したりした。

俯瞰すると江戸時代の婚姻制度は、
 
儒教文化からの一対婚(支配者層)と   夜這い〜総偶婚(大衆)の二重構造であったようです。

 その後、開放的な性文化(夜這い、若衆宿、娘宿)は,欧米人から非文化的であると非難されました。
近代化を目指した明治政府は、慌ててこの大衆の婚姻制度【夜這い〜総偶婚】を消し去ろうとします。


江戸時代の庶民の結婚は、かなり自由だったのですね。
大抵は同じ村落の中で、若者宿、娘宿という未婚の男女の集まりがあり、そこで知り合ってから交際が始まり、しばらくお付き合いして互いの相性(精神的、肉体的にも)を確かめてから結婚したようです。
しかも、結婚を一生のものとは考えていなくて、離婚も多かったそうです。
女性からの離婚も結構あったようです。

女性も仕事を持っていて、男に養ってもらわなくても生きていけたというのです。
昔の女性が男に頼らないと生きるすべがなかったというのは、間違った思いこみだったようです。

女性の職業 
もっといろいろあると思いますが、思いつくままにあげてみました。

1.農業・漁業 畑があれば米、野菜を作って食べるものには困らなかった。
2.小売業 行商、店舗 
3.武家・商家の住み込み女中、料理屋の仲居、店の従業員
4.風俗 遊女、芸者、水茶屋
5.寺子屋の師匠、三味線、踊りなどの師匠
6.産婆、髪結い、仕立て屋
7.その他 内職、占い師、耳アカ取り、芸人

現代のように、会社に勤めるとか、資格が必要ではなかったので、それぞれの特技を生かして自由に仕事をすることが可能だったようです。
中には、幕府の規制がある職業も一部ありました。

一方、武士階級や裕福な商人は、結婚は家のためと考えていて、女性の自由はありませんでした。

*夜這いとは、男が女性の家に夜通うことです。勝手に押しかけていくことも、双方の合意で通うこともあったそうです。現代では非常識ですが、それがあたりまえの社会だったのです。

 

☆時代と共に、結婚観は変わります。☆
☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッション、講座、ワークショップ

メニュー、料金などの詳細は

HAPPY RIMAのHPをご覧ください。き

HPアイコン

 

ランキングに参加中 

いつもクリックありがとうございます。^0^v
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←応援のぽちお願いします。


精神世界  ←ここをぽちしてね。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  ←こっちもお願いします。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いつも応援のクリックありがとうございます。。。。ランキングとHPです。

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 初富開拓の歴史1
    リマ (09/28)
  • 初富開拓の歴史1
    田村高弘 (09/28)
  • 中絶のコメント「双子を中絶したことの罪悪感で苦しんでいます。」
    リマ (04/29)
  • 中絶のコメント「双子を中絶したことの罪悪感で苦しんでいます。」
    haru (04/28)
  • 中絶して罪悪感に悩んでいる方へ
    haru (04/27)
  • ミカエルストーンWSご感想「リラックスしたら良いんだよ」
    maki (07/20)
  • コメント相談「双子を中絶しました。」
    C (04/20)
  • 『お腹の中の短い命』にうれしいコメントをいただきました。
    C (03/26)
  • 『お腹の中の短い命』にうれしいコメントをいただきました。
    Y (03/08)
  • お腹の中の短い命、愛を伝えに来てくれる赤ちゃん
    リマ (03/01)

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM