地球での課題は母性だった

  • 2016.07.20 Wednesday
  • 17:53

ファティマの聖母

【ファティマの聖母 ステンドグラス】

 

今までもさんざん書いてきましたが、私の地球でのテーマは母性です。

 

それは、根本先生のグループヒプノで出てきた「自分自身の課題をこなすために地球にやってきた」のことです。

 

オリオン大戦の記憶 グループヒプノで見た私の前世
 

グレイだったとき、赤ちゃん培養機の係でした。
自分たちの体で子どもを埋めなくなった種族でした。
子どもを生み育てるってどんな感覚や感情があるのだろうか?
ガラス容器の中で育っていく赤ちゃんたちを眺めながら、
それを知りたくなりました。

 

私はグレイだった!
 

そして、地球にやって来て母親として、数多くの体験をしました。

 

グレイとして地球に来た前世

 

妊娠、中絶、死産、子殺し(飢餓、貧困)

子どもの早死(事故、病気、獣に食われる、戦争など)

子を亡くした母親の悲しみ、つらさ、
子どもに捨てられる。
生涯独身で修道女としてマリア様を信仰する。
仏教に帰依して尼僧になる。
我が子かわいさのあまり鬼子母神になる。
母子家庭、母子癒着、姥捨て山 etc.

 

その一方で、母としての幸せ、喜び、希望もたくさん味わいました。

 

覚えているのは、悲しい人生、辛い人生が多いですね。
幸せな人生はそれで完結しているので、自分で前世を見てもあまり出てきません。

思い残しや未練がある人生は出てきやすいです。

 

私のブログにマリア様の画像や記事が多いのもそのせいでしょう。
無意識で大好きなマリア様の絵や記事をアップしていたのです。

 

そろそろ、癒されていない子どもとしての記憶や感情を手放す時期が来たようです。

 

「ママに愛されたい〜」
「ママに認められたい〜」
「ママ、わかって〜」

 

このママは実在の母親ではなく、私が作り上げた理想のママという幻想だったのです。


リマ:ずいぶん長い間、インナーチャイルド前世の癒しをしてきたなぁ〜
これからは、成長した
大人の自分を受け入れていきたいです。

 

それにしても、長い長い旅路でした。


まだ終わりじゃないのよね〜
。o゚:+☆(*´∀`).。o○

 

☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内

 詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

 

アメリカのホーム・ドラマに洗脳されていた私!

  • 2015.07.28 Tuesday
  • 08:22
ママ
【「うちのママは世界一」の一場面】

 1950、60年代はまだアメリカ軍に占領中でした。
敗戦直後の日本は超貧乏で、食物も、住宅も仕事も足りませんでした。

私が九州にいるときは、防空壕で暮らしている一家がいたり、靴が買えない裸足の子どもがたくさんいました。

そんな時代、TVが普及し始めて、アメリカのホーム・ドラマが放映されるようになりました。

家にはTVがなかったので、街頭TVや近所の家に見に行きました。
白黒画面のアメリカのリッチな生活はみんなのあこがれの的でした。

おしゃれな2階建ての洋風ハウス、個室のある生活、自家用車、電気冷蔵庫、電気洗濯機、みたことのない道具の数々、ファッショナブルな衣装、ダンスパーティなど。

大人たち「こんなに豊かな国と戦争したんじゃあ、負けても仕方ないな〜」

子どもたち「お金さえあれば、すばらしい夢のような生活ができて、みんな幸せになれるんだね〜」


私も毎週、放送日にはどこかのうちのTVに釘付けでした。

特に印象的だったのは、次の二つのドラマです。

「うちのママは世界一」
医師の一家の夫人が家族の中心となって素敵なママぶりを発揮するコメディ


「パパは何でも知っている」
夫婦と子供3人の典型的中流家庭を父親を中心に描いたホーム・ドラマ


パパ
【「パパは何でも知っている」の一場面】

ワクワクして、夢とあこがれを抱いて見続けているうちに、すっかり洗脳されてしまったようです。
いつしかTVドラマ風の理想の家族像を持っていました。

自分の心に理想の家族像があり、その通りにならない現実に、怒り落胆を抱いてしまったのです。

そして、無意識に母親に理想を押しつけていました。

ドラマのママみたいに、子どもたちにやさしくして欲しい。
忙しくてもおしゃれで、ニコニコしているママがいい。
私の理想どおりにしてくれないお母さんはキライ!
ドラマのようなママになって〜!


アメリカ流の愛=お金=幸せの図式もしっかり脳内にすり込みました。

そんなこんなで、母への不満の原因は母親にあるのではなく、自分の思い込みにあったことがわかりました。
今まで、母親に持っていた怒りも、自分の思い込みにすぎなかったのです。

子ども時代のマスコミの影響は強烈ですね〜
(*´∇`*;△



占領せず洗脳で弱体化を図る!
GHQが行った『日本弱体化政策』とは!?

NEVERまとめ


☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内

 詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

 

「愛着障害 子ども時代を引きずる人々」岡田尊司 2

  • 2015.05.21 Thursday
  • 16:25
聖母マリア
【聖母マリア】

「愛着障害 子ども時代を引きずる人々」岡田尊司 1のつづきです。
http://rimaroom.jugem.jp/?eid=1678

以下、本書からの引用です。

人は、生まれるとすぐに母親に抱きつき、つかまろうとする。
逆に言えば、育っていくためには、つかまり、体に触れ、安らうことができる存在が必要なのである。

そうしたことの重要性が知られていなかったころ、孤児となった子どもは、スキンシップの不足から食欲が低下し、衰弱死してしまうことが多かった。

子どもが成長するうえで、母が子を抱っこすることは、乳を与えることと同じくらい重要なのである。
いくら栄養を与えても、抱っこが不足すれば、子どもはうまく育たない。

子どもが泣くと、すぐに抱っこする母親の場合、子どもとの愛着が安定しやすいが、放っておいても平気な母親では、不安定な愛着になりやすい。

抱っこという実に原始的な行為が、子どもが健全な成長を遂げるうえで非常に重要なのである。
それは、子どもに心理的な影響だけでなく、生理的な影響さえ及ぼす。

子どもの成長を促す成長ホルモン神経成長因子免疫力を高める物質、さらには、心の安定に寄与する神経ホルモン神経伝達物質の分泌を活発にするのである。

新生児のときから、すでに愛着の形成は始まっているが、まだそれは原始的な段階にある。
生後6ヶ月くらいまでであれば、母親が他の人に代わっても、あまり大きな混乱は起きない。

ただし、この段階でも、母親が交代すると、対人関係や社会性の発達に影響が及ぶことがわかっている。
結ばれ始めた愛着がダメージを受けると考えられる。

6ヶ月を過ぎる頃から、子どもは母親をはっきりと見分け始める。
ちょうど人見知りが始まるころだ。生後6ヶ月から1歳半くらいまでが、愛着形成にとって、もっとも重要な時期とされる。
この「臨界期」と呼ばれる時期を過ぎると、愛着形成はスムーズにいかなくなる。

実際、2歳を過ぎて養子になった子が、養母になかなか懐こうとしないということはよくある。
また、臨界期に母親から離されたり、養育者が交替したりすると、愛着が傷を受けやすいのである。

本書より引用

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

例としてあげられている有名人

バラク・オバマ大統領
ビル・クリントン
スティーブ・ジョブズ

夏目漱石
川端康成
太宰治
中原中也
種田山頭火
高橋是清

ミヒャエル・エンデの母親
ジャン・ジュネ
ルソー
ブッダ
ヘミングウェイ
マーガレット・ミッチェル

エリクソン(精神科医、催眠療法)
ウィニコット(児童精神科医)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

巻末に愛着スタイル診断テストがついています。

1.安定型愛着スタイル・・安定した人間関係、素直で前向き、気軽に人に相談したり、助けを求める。自分は愛されていると確信している。

2.回避型愛着スタイル・・距離をおいた人間関係、親しい関係は重荷に感じる。縛られたくない。自立自存が最良。醒めている。

3.不安型愛着スタイル・・始終周囲に気をつかっている。相手の反応が悪いと、嫌われているのではないかと不安になる。「愛されたい」「受け入れられたい」「認めてもらいたい」という気持ちが非常に強い。

4.恐れ・回避型愛着スタイル・・愛着回避と愛着不安がいずれも強いタイプ。対人関係を避けて、ひきこもろうとする人間嫌いの面と、人の反応に敏感で見捨てられ不安が強い面の両方を抱えているため、対人関係はより錯綜し、不安定なものになりやすい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は4.恐れ・回避型愛着スタイルでした。最も深刻なタイプです。
どうりで、人生がうまく行かなかったはずです。 (☆_☆)  


安定型以外は、夢も希望もない感じですが、最終章に克服法が出ています。

また、それを乗り越えたからこそ、文豪たちは感動的な名作を書けたし、画家は人々を感動させる作品を残しました。
政治家や実業家も偉大な成果をあげました。

スピリチュアル的には、それらの困難も自分が計画してきたのです。
困難を乗り越えることで、自分の魂がより成長できるようにと。

今の人生にどっぷり使っていると、
「こんな人生計画は冗談じゃないわ、もう止めたい!」と思いますが、
大きなハイヤーセルフの視点で見ると
がんばって大きく成長できたね〜良かったね〜
となるのでしょう。

数秘にはカルマ数というものがあります。
これは、その人を罰する数ではなく、あえて困難を自分に課して成長するための設定の数です。

愛着障害も困難を課して成長するために、自分が設定したことなのです。
マスターゲートさんの自覚と悟りを学んで、やっとそれが腑に落ちました。

自分にご褒美をあげたいです。
「リマちゃん、今までよくがんばってきたね〜」
ヽ(愛´∀`愛)ノ


☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内

 詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

「愛着障害 子ども時代を引きずる人々」岡田尊司1

  • 2015.05.19 Tuesday
  • 07:21
愛着障害〜子ども時代を引きずる人々〜 光文社新書
愛着障害〜子ども時代を引きずる人々〜 光文社新書
岡田 尊司
光文社 2011-10-28
Amazonで詳しく見る
by G-Tools


愛着障害(あいちゃくしょうがい)
    生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成;
    通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成される
とする愛着理論に基づいている心理学用語である。

愛着理論が用いられるのは、たとえば、里子・養子に出された幼児のように、生後すぐに慢性的な虐待を経験した幼児の行動障害を説明する場合などである。

愛着療法は1940-50年代にジョン・ボウルビィによって開発され、幼児精神医療、小児発達 (Child Development) や関連する領域(Zeanah, C., 1999)における先進的な理論である。

理論の研究はよくなされており、愛着関係がどのように発達するかや、どうして後の正常・健康的な発達に必須であるのかや、幼少期の虐待やこの期間における他の障害がどのような効果をもつのか、などを示す。

 ウィキペディアより一部引用

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いやあ、何ともショッキングな内容でした。(*´∇`*;△

人生がうまく行かないのは、2才までの母親との関わりが原因という理論です。

ほとんどインナーチャイルド理論と同じですが、よく知っている有名人がこれでもかこれでもかと、例にあげられています。

虐待とまではいかなくても、忙しくて構ってもらえなかったり、親の事情で一時的に預けられてもなる場合があります。

私は長い間、母親との関係で苦しんできました。
そして、当時流行っていた抱っこしない育児法が原因だと思っています。

本書では母親に構ってもらえなかった子どもは愛着障害を起こしやすいと書かれています。
自分の体験から、この内容に深く共感しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

NHKクローズアップ現代 2015/02
「少年犯罪・加害者の心に何が 〜「愛着障害」と子供たち〜」

http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/208996.html

 幼 少期に親から虐待などを受けることで、自分の感情や行動をうまくコントロールできなくなる「愛着障害」
自分のことを大事に思うことができない、他者への 想像力が働かないなど基本的な社会性を持つことができず、人とのコミュニケーションがいびつになる。

この愛着障害は、様々な少年犯罪の要因の一つになって いるのではないかと、注目されています。
おととし広島で起きた少年少女による女子生徒殺害事件では、事件を主導したとされる少女に愛着障害の影響が認めら れました。

番組では、実態がつかみにくい愛着障害を脳科学の視点から研究している福井県の病院を取材しています。
この病院では、愛着障害 の子どもたちとそうではない子どこもたちの脳の機能の違いを調べています。

愛着2

その結果、愛着障害の子どもたちは、激しい虐待によって「前頭皮質(ぜんとうひ しつ)」と呼ばれる部位の体積が減少する傾向があることをつきとめ、また「線条体(せんじょうたい)」という部分の反応が小さいことがわかってきました。
脳の変異と犯罪との因果関係は明らかになっていませんが、新たな対処法を見つけることができるのではと期待されています。

愛着1

子 どもたちにとって、愛着形成がされている状況は、自分の近くにいわば「安全な港」が常にあるという状況で、そこに行けば必ず守ってくれるという感覚を持つ ことができることだといいます。

「自分はここにいて大丈夫」という感覚を持つことができることは、社会の中で生きて行く上でとても大事なことだと思いま す。
番組では、愛着の再生に向けた取り組みも取材しています。
周りの大人たちはどう手を差しのべたらいいのか、解決の糸口を探っていきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

長くなったのでつづきます。
http://rimaroom.jugem.jp/?eid=1679

☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内

 詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

 

比較していませんか?

  • 2014.03.22 Saturday
  • 08:36

絵
【ルノアール 少女】

私たちは小さいときから周囲から比較されて育ってきました。

この子は隣の子より小さいわね〜
ミルクの飲み方が少ないわね〜
体重の増え方が標準より少ないわね〜
歩き始めるのが育児書より遅かった

から始まって

幼稚園や保育園でも

お遊戯が上手、ヘタ
お友だちと遊ぶのが上手、ヘタ
お絵かきが上手、ヘタ

評価され、自分で自分を評価して、

小学校に入れば、もっと厳しくなります。
テストの成績で順位を決められてしまいます。

そんなこんなで、いつも友達や兄妹と比較して

「私ってダメなんだ〜」
「○○ちゃんより出来ない私は愛される値打ちがない」
「△△がヘタな私は生きている価値がない」
「成績が悪い私は大きな顔をしてはいけない」

などという劣等感を作ってしまいます。

こうしてあなたの中の内なる子ども(インナーチャイルド)が傷ついてしまうのです。

忘れているようでも、その心の傷は潜在意識に蓄えられていて、似たような状況に出会うと発動します。

ときどき、突然切れる人がいます。
そんなときはその人の心の傷がうずいていることが多いのです。

「私を愛して!」
「私を認めて!」
「私をかまって!」

心の中の小さな子どもが叫んでいるのです。

インナーチャイルドは一人だけではありません。
あなたが傷ついた分だけいます。

ただ、似たような状況のインチャを癒せば、ある程度は一緒に癒されていきます。
根気よく癒し続けていくと、どんどん気持ちがらくになり、人生が明るくなることに気がつきます。

3月23日、まだ残席あります。
お申し込みお待ちしています。
(^−^)

3月23日(日)インナーチャイルドワークの会
都内船堀 13:00〜16:30
http://rimaroom.jugem.jp/?eid=1348

☆ . ::・’゜☆ . :

個人セッションのご案内
これからの予定・イベントのご案内
 
詳細はこちら

ランキングに参加中 
いつもクリックありがとうございます。^0^v

精神世界 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ←ぽちお願いします。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いつも応援のクリックありがとうございます。。。。ランキングとHPです。

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 初富開拓の歴史1
    リマ (09/28)
  • 初富開拓の歴史1
    田村高弘 (09/28)
  • 中絶のコメント「双子を中絶したことの罪悪感で苦しんでいます。」
    リマ (04/29)
  • 中絶のコメント「双子を中絶したことの罪悪感で苦しんでいます。」
    haru (04/28)
  • 中絶して罪悪感に悩んでいる方へ
    haru (04/27)
  • ミカエルストーンWSご感想「リラックスしたら良いんだよ」
    maki (07/20)
  • コメント相談「双子を中絶しました。」
    C (04/20)
  • 『お腹の中の短い命』にうれしいコメントをいただきました。
    C (03/26)
  • 『お腹の中の短い命』にうれしいコメントをいただきました。
    Y (03/08)
  • お腹の中の短い命、愛を伝えに来てくれる赤ちゃん
    リマ (03/01)

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM